安全なリペア
今回は問合わせが多いdynabook Bシリーズのキーボード交換について簡単にアップします。
このキーボード交換時にコネクターを破損される方が非常に多いのでコネクターの外し方をアップしておきます。
そもそもこのdynabook B45 B55 B65 B75 シリーズのキーボード交換で下記の箇所のテープを外さなければキーボード交換ができないという面倒な構造になっています。
従ってマザーボードを外さなければなりません。
コネクターの解除ミス(破損)だけはしないように下記のポイントはしっかり理解して進めてください。
コネクター解除ミス(破損)は復元できませんのでマザーボード交換になります。
要注意です。
Aの箇所
電源ジャックコネクターの解除は下記のように上に外してください。
ラッチ留めですので、ツメで外せば外れます。
据付時もカチッ感触があるまで入れてください。
Bの箇所
ファンのコネクターです。
下記のように中に微細な芯がありますので、据付時はそれを確実に入れてから付けてください。
芯が入っていない状態で無理やり押すと中の芯が曲がり致命傷です。コネクターが入った感触で押し込んでください。
Cの箇所
HDD/SSDフレキシブルケーブルのコネクターです。
上側にラッチが移動するタイプです。爪で解除可能です。
Dの箇所
ラッチを上に上げるタイプです。
間違ってラッチを折る方が多いです。
これで解除されます。
爪でできる場合もありますが、やや硬いので、ヘラのようなものが良いかもしれません。
Eの箇所
キーボードコネクターになりますが、これを破損させる方が非常に多いです。
下記は同機種ではありませんが、コネクターの構造は同じです。
手前に引き過ぎて破損するケースです。
破損したらラッチ折れていますので、復元が不可能です。
部品だけの問合せが多いのですが、この部品は売っていません。
実質上、マザーボード交換修理です。
取外し方は下記です。
※絶対に力任せに外さないでください。
以上がコネクターの外し方のポイントです。
充分理解してセルフリペアを実施ください。
付録(液晶コネクター)
液晶コネクターも上側に外してください。
解除されます。
以上