データを取り出す
今回はHDDモデルのデータを抜き取ります。
先ずは分解して、HDDのユニットを取り出さなければなりません。
まずは分解からですが、dynabook T552はHDDの専用カバーがありますので、分解する必要がありません。
HDD取出し
下記にようにカバーを開けるとHDDが見えますので、ネジを外して取り出してください。
コネクター部は下記のようになっているはずです(SATAコネクター)
データ抽出用のケーブルを準備し、HDDと別のPCにセットします。
こんな感じのイメージです。
データ取出し
USBを認識すると下記のように外付けドライブのようなイメージでドライブがでます。
参考:故障音
正常であれば「ユーザー」が見えますのでそれをクリックします。
アクセス取得時間はデータ容量に依存しますので、多ければ時間を要します。
ログイン名がありますので、それをクリックします。
下記に取り出したいフォルダがありますので、そこから取り出してください。