レッツノートが届く
先日書いたdynabook VZ/HPL のバッテリーが逝ってしまった記事から数日後、急遽PanasonicのLets note CF-SR3 って機種を買いました。
12.4インチの軽量モバイルです。
ダイワボウ情報システムの営業さんの薦めでDISオリジナルモデルを買ったんです。
ずっとdynabookでしたが、使って解ることってあると思うので、取り敢えず使ってみることにしました。
率直な感想ですが、dynabook社と比べると、梱包材や内容が非常に簡易的です。悪く言えばプアーなのかな?
本当に率直にファースト・インプレッションで言えば軽量モバイルなのか?素材の問題なのか?ちょっとだけ「安っぽい」という気がします
特にキーボードのタッチ感ですかね。
以前、ちょっとだけLets note CF-FV1を使ったことがありますが、それの方が重厚感ありましたね。
DISオリジナルモデルということで通常モデルの廉価版シリーズなのかもしれません。
大きな打撃
これは失敗したかな!という感じを受けたところがあります。
それはキー配列でPanasonicが独特ということです。
ちょっとだけ違和感あります。
下記のように「半角/全角」キーがESCキーの横ですからdynabookや富士通などのキー配列とちょっと異なります。
ブラインドタッチですからめちゃめちゃ間違えますねェ~(泣)
文章を書くテンポが掴めないです。
なんか、「1」ばっかり押してます(笑)
それと「Fnキー」と「Ctrlキー」がdynabookと逆なので、Ctrl+C やCtrl+Vなど、Ctrlを使ったキーの組み合わせがボロボロです。
これって困るんですよね。
買ったばかりですので文章書くのにかなり苦戦しています。
パナソニックユーザーがレッツノートを使い続ける理由が解りました。
長年使っていたdynabookに対して浮気した罰なのでしょうね(笑)
以上